遅れたけどメリークリスマス。
O.序
クリスマス先週やぞ!!!!!!!!
でんこも各々クリスマスを満喫したようで。
まあ実際に煙突を使って他人の自宅に侵入(しかも夜間)なんて当たり前だけど住居不法侵入ですからね。ただ僕の実家には煙突がないので(というかない家が多数だと思うけど)、どうやってサンタさんは入ってくるんだろうねえ~なんて思案を巡らせていたものです。懐かしい記憶。
さて、クリスマスには雪が降りました。ホワイトクリスマスと言えば聞こえはいいけれど、積もる心配をしなくてはいけない地域柄、ロマンのかけらも感じたことが有りません。車が動かなくなるのを見たり、滑って転んだり、歩行中にスプリンクラーの水を浴びると悲しい気持ちになります。
まったく、雪は嫌いです。
こんな日は文字通り、炬燵で丸くなるに限りますね。
なにいってだこいつ。
ということで気が付いたら駅の改札をくぐっていましたので、とりあえず電車に乗りましょうか。
1.「痒い所」にして寒い所
……とはいっても、実は最寄り駅の改札をくぐっても、目的地が全然決まっていません。さてどうするか、と考えて、とりあえず「駅メモ」を開いて最寄り駅にチェックインします。
ところで、この前は新潟県内の未乗車路線に乗りまくる旅をしましたっけね。
この時は越後線吉田~柏崎と、市振までの日本海ひすいライン、ほくほく線……と乗り継いで、中越~上越をぐるりと大きく回って戻ってくる旅でした。
また、既に乗車済みの上越線再履と、磐越西線乗り通しでSLに乗ったのも記事にしています。
あとは過去に羽越線で村上へ行ったとき、それより北……山形県の鼠ヶ関まで取っているので、もうあとは僅かです。
ちなみに今年12/24の時点で残りは以下の通り。
①只見線 上条~大白川
いかにも秘境路線という区間を残してしまいました。
これ、①のケースであれば小出駅、②であれば坂町駅といった、他の路線とも交わる駅からレーダーを駆使して取れるのでは?と思う方もいるでしょう。実際僕も試みましたが、結局取れなかったんですよね。その時にブースター+なつめをフル稼働できていたかどうか忘れてしまいました、が。
そもそも乗ればよくね?
一部例外を除き、駅にアクセスしようと思ったらどう考えても列車に乗った方が早いです。地下鉄やモグラ駅、また駅間が短すぎる場合は難しいかもしれませんが。
確かに米坂線は割と森の中を走り、しかもこの日はがっつり雪が降っていたので電波が途切れたりすることもありました。ただ駅到着時には問題なくアクセスできたので、そこまで心配することはありません。
11:48 坂町着(羽越線931M 新潟10:41発)
ということで新津を出発、
約1時間の乗車で坂町に到着。ここで再び乗り換えます。
……が。
羽越線931Мが坂町駅に到着するのは11:48なので、約1時間40分の待ち時間となります。この先ICカードが使えないこともありますし、下車・清算のついでにお昼にしましょう。
いやこの本数である。
米沢まで乗り通すとすると最終は18:00。一本でも乗り逃しは許されません。かといって、1時間半の暇を潰せる程度の駅構内でもないので、とりあえず駅の外をうろついてみましょう。
この空の色。
駅を出てすぐ右手にはD51の動輪が保存されています。ちなみに近くの公共体育館?付近には本物のD51も静態保存されていて、少し離れてはいますが歩いて見に行くことが出来ます(ただし屋内保存でガラス越しにしか見えないので注意。写真も一応撮らないでおきました)。
さて、地元のスーパーで食料を調達したのち、旅を続けます。
MO新潟を目的とすれば越後金丸まで乗ればよいのですが、今回は山形県に入りまして、フラワー長井線も接続する今泉駅を目指します。
13:31 坂町発(米坂線 1130D)
というわけで新駅採集開始。たった一両のGV-E400はしかし満席、これでは車内で食事というのもできません。それはそれとして、立ち席でやることといったら前面or後方展望にかぶりつきです。……ところで。
白い。
驚きの白さです。雪景色、といえばそうですが、吹雪で視界不良な箇所の方が多かったような気がします。
約20分の乗車で、三つ目の停車駅・越後片貝駅に着きました。
この一つ手前・越後下関駅と、この一つ後・越後金丸駅が、新潟県内で取り損ねている赤新駅になります。
先ほど坂町駅の時刻表にもあったとおり、米坂線は本数がとても限られている路線です。そのためか、少し乗り遅れた人を待ってあげるとか、逆に降り遅れた人のために再停車する、といったシーンも見受けられました。優しい世界に感激(まあ、停車駅が近づいたら降車準備はしましょう……)。
この先、列車は荒川を何度も渡り、途中枝や草木に車体を撫でられながら、力強く勾配を上っていきます。
米坂線は新潟県内では荒川、山形県に入ると明沢川に沿って進むためか、特に鉄橋が多い印象を受けます。トンネルも勿論多いんですが、圧倒的に橋を渡り、横には自動車道路の立派な橋を見る、というケースが多い気がしました。
坂町を出て約25分で、列車は4つ目の停車駅・越後金丸に到着。この駅を出ると新潟県から山形県に移ります。MO新潟へ向けての行程は、第一段階ひとまずクリアとなりました。
2.白い闇に歩く昼間、宛先もなく
越後金丸を13:58に出発すると、次の停車駅は山形県・小国。14:11に到着します。
例外なく、雪。
小国駅は米坂線の主要駅の一つで、列車交換も行われます。転車台もあるそうです。行きは到着後、反対方面の列車とほぼ同時に出発でしたが、帰りは1133Dが当駅で約20分ほど停車しました。
新潟エリア主要駅で発売されている週末のフリーきっぷ「えちごワンデーパス」ではこの小国駅までがフリーエリアです。
詳しくは公式サイトをチェックで。
14:58 今泉着
約2時間半の乗車で、山形県の今泉駅に到着しました。今回はここで下車、折り返します。
前述の通り、この駅は第三セクター・山形鉄道のフラワー長井線も乗り入れる駅です。
右側はこれまで乗ってきたJR米坂線のGV-E400系、左側はフラワー長井線のキハ120です。キハ120どこにでもいるな。
そしてキハ120、なんていう姿に……
フラワー長井線は何両か「鉄道むすめラッピング」を施しているんですね。写真だと一番奥になって姿が見えなくなってしまいましたが、ここでのご当地キャラクター【鮎貝りんご】もいます。
フラワー長井線自体は、この今泉からレーダー消費祭を敢行し、全17駅中12駅を取ってしまいました。取れなかったのは鮎貝~荒砥間、そして南陽市役所~赤湯間の5駅ですが、赤湯側であれば奥羽本線、及び「つばさ」で問題なくアクセスできるでしょう。駅ノートには、奥羽本線・羽前中山駅からレーダーでアクセスした!という記載もあったので、もしかすると乗らずにコンプも狙えるかもしれません。
ただ、この路線は途中「うさぎ駅長」がいる駅もあるようで、沿線にも興味を惹かれるところ。折を見て乗りに行きたさはあります。
3.今回のメモリー
今回は白新・羽越線から坂町で米坂線に乗り換え、新潟県内未乗車区間を取得するついで、山形・今泉駅まで乗車してフラワー長井線をレーダーで取得する、という遊びをしました。
新潟を起点に、今泉まで全27駅でメモライズしてあります。僕と同じくマスオブ取り損ねの回収、ついでに山形もちょっと手を伸ばすか~って人はよかったら使ってください。
(既に1人のマスターさんが達成してくれました。ありがとうございます!)
多分米沢まで行っても差支えはなかった
ところで。
……これ米沢まで乗っても良かったくね?
ベテランマスターの方なら突っ込みたくなるかもしれない、いや、既にメモライズした僕自身が一番ツッコミたい。
今回往路では米坂線の1130Dに乗り、今泉で下車、復路を1133Dで引き返すというルートをたどりました。
今泉で下車した理由は、
①なんとなく
②長井線をある程度取得するべく
③接続駅ならまあ何かあるだろう(安直)
④2と3と運賃との兼ね合い
⑤2~4と復路との兼ね合い
⑥なんとなく(二回目)
です。
ではダイヤを振り返ってみます。今泉駅で下車した後、すぐ後の坂町まで行く列車で引き返す計算です。
往路:白新・羽越線931M→米坂線1130D
新潟 10:41発
↓
坂町 11:48着(乗換)/13:31発
↓
今泉 14:58着/15:05発
↓
(米沢 15:35着)
復路:米坂線1133D→白新・羽越線1946M
(米沢 16:16発)
↓
今泉 16:45着/16:46発
↓
坂町 18:29着(乗換)/19:04発
↓
新潟 20:17着
今回、引き返しまでの猶予を設けるために今泉で下車しましたが、米沢まで行っても15:35に到着してから、40分ほど時間が空くことになるのです。
町を散策するのであれば話は別ですが、列車待ちの休憩であれば十分な時間でしょう。少し長めに休憩するのであれば、米沢18:32発の快速「べにばな」に乗れば新潟まで直通(坂町以降の白新・羽越線内では途中中条、新発田、豊栄のみ停車)することができます。
ちなみに新潟県内区間を取れたからといって、米坂線自体は結局コンプリート出来ていません。何しに行ったんだよお前ルートにチャレンジする皆様は是非参考にしていただきたいところですが、運賃に余裕があれば米沢まで完乗するのが手っ取り早いかなと思います。この線区を走る快速「べにばな」は追加料金不要なので、18きっぱーの方にとっても心強い味方でしょう。
今泉でしたことと言えば、雪の中適当にうろついた後にローソンでスイーツを購入し、ストーブのついた待合室で食べ損ねていてキンキンに冷えたおにぎりや総菜パンと合わせて食べたことくらいでしょうか。(すみませんでした)
※2021/01/13追記
【訂正とお詫び】米坂線及び今泉駅について、大題1で「福島県に入りまして」と表記していた箇所がありましたが「山形県」の間違いでした。訂正してお詫び申し上げます。
後.のようなもの
というわけで、クリスマスどころかもう2020年も終わりですね。
なんか気が付いたら「てつどう・駅メモ」のタグに偏って、なんとなく電車で出かけた記録をメモリールートにして紹介するだけのブログになりつつありますね。もういっそその方向で……という風になっていくかもしれません。
どちらかというと、野球のことはTwitterで書いたり(自分でプレーする時は日常垢でつぶやいたり)、その他の趣味に関しては今年あまりできなかったりしたので、自然と滅茶苦茶意識の低い鉄道ブログみたくなってしまった節はあります。読者の皆様にはな?期待するなって言ったろ?ご迷惑をおかけしたことをお詫びします、申し訳ございません。ちなみに次のブログはおそらく今年の秋(10~12月)アニメについて書きます。期待しないでお待ちください。
控えめにも決して良いとは言えない、空虚な時間も多かったけれど、それでも楽しいことも嬉しいことも確かにあった、そんな一年でした。みなさんはどうでしたか?
是非とも2021年も、変わらずご贔屓……というよりは、同じ趣味を持たれる皆様が安全に、安心して充実した日々を過ごされることをお祈り申し上げます。この「らくがき」がこれからも(?)、皆様の「何か」の足しになれば嬉しいです。
本年は当ブログをご覧いただき、ありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください。